CSSフレームワークを使おう
■第19話:filterの効果、画像にぼかしや影をつけよう
(最終更新日:2022.08.30)

(絵が小さい場合はスマホを横に)
元の画像をいじらずにぼかしの効果を加えたい
フォトショップや画像編集ソフトを使えば、カッコ良い効果を入れたデザインを作ることができる。
だが、それだと加えた効果ごとに画像ファイルが必要になる。管理も大変だ。
ブラウザ上で画像に目的の効果を加えられれば、ファイルを増やす必要はなくなり、その場で色々変化させることができるので便利だ。
今回は、そんなCSSで画像に効果を加えられるfilterの紹介をする。
1.blur
filterの使い方は極めて簡単だ。使いたい効果とどれだけ効果を加えたいかの値を入れればいい。 例えば最初に紹介するblur(ぼかし)であれば、filter:blur(5px);とすれば良い。括弧内の値は任意だ。 例えば括弧内を2pxにすればぼかしは緩くなる。
blur(5px)の効果
2.drop-shadow
drop-shadowは影をつけることができる。filter: drop-shadow(10px 10px 10px black);とすれば、 順番にx軸に10px、y軸に10px離れた場所に10pxだけ黒くぼかすことができる。指定する値がやや多いが、使えば分かると思う。
drop-shadow(10px 10px 10px black)の効果
3.hue-rotate
hue-rotateは色合いを変える効果がある。filter:hue-rotate(90deg);という具合に角度で指定するが、そこはあまり気にしなくていい。 少しずつ値を変えていって、自分の好みに合った色に変えてみよう。
hue-rotate(90deg)の効果
4.invert
invertは色合いを反転する効果がある。filter:invert(90%);という具合にパーセントで指定する。50%にすると影だけの表示になる。 これも使いながら試してみよう。
invert(90%)の効果
5.saturate
saturateは彩度を変える効果がある。filter:saturate(200%);という具合に、これもパーセントで指定する。使いながら試してみよう。
saturate(200%)の効果
6.sepia
sepiaは文字通りセピア調にする効果がある。filter:sepia(50%);という具合に、これもパーセントで指定する。使いながら試してみよう。
sepia(50%)の効果
7.brightness
brightnessも文字通り明るさを変える効果がある。filter:brightness(1.3);という具合に小数もしくは整数で指定する。 1がそのままの明るさで、それより低ければ暗く、高ければ明るくなる。使いながら試してみよう。
brightness(1.3)の効果
8.contrast
contrastも文字通りコントラストを変える効果がある。filter:contrast(50%);という具合にパーセントで指定する。 使いながら試してみよう。
contrast(50%)の効果
9.grayscale
grayscaleは全体の色をグレーに変える効果がある。filter:grayscale(150%);という具合にパーセントで指定する。 石化したような見た目にできる。
grayscale(150%)の効果
10.opacity
opacityは透明度を変える効果がある。filter:opacity(50%);という具合にパーセントで指定する。使いながら調整しよう。
opacity(50%)の効果
11. まとめ
今回、CSSのfilterで使える効果をそれぞれ紹介した。 分かりやすさのため、一つずつその効果を示したが、複数組み合わせて使うこともできる。 今ある画像に対して、簡単に変化をつけることができるので、是非気軽に試してみよう。
▼参考図書、サイト
filter mdn web docs_